明るく清潔で笑顔のたえないデンタルクリニック。

トップページへ戻る

声

スタッフより 院長より 患者様より
スタッフより- 2009年 -
←2010年  2008年→
4/19・5/31
4月19日・5月31日の2日間でシャープニングとSRPのセミナーへ行ってきました。 SRPというのは、スケーラーという道具を使って歯茎の中についている歯石とったり、 歯石をとった後の歯の表面を滑沢(なめらか・つるつる)にすることです。SRP等で使うスケーラーという 刃物のような道具があります。そのスケーラーを研ぐことをシャープニングと言います。 スケーラーは包丁とかと同じで使っていると切れ味が悪くなってきます。切れ味の悪くなった 包丁を使うと時間もかかるし、綺麗にきれませんよね?それと同じで切れ味の悪いスケーラーで SRPをすると綺麗にもできないし時間もかかります。なので、確実なSRPをするためには 確実なシャープニングが必要になってくるのです。シャープニングの衛生士にとってはすごく 大切なことです、 今回2回のセミナーで衛生士にすごく大切なSRPとシャープニングを学ぶことができて、 まったく自信のなっかたシャープニングには少し自信がつき、SRPについてはもっと 技術を身につけたいなと思いました。2つとも衛生士にはかかせないものなので、 少しでも早く自分のものにして自信がもてるようになりたいと思います。
4/26・5/31
今回、4月26日・5月31日の2日間、岡山県にて開催されました新人スタッフ研修に 安田(受付)・中(衛生士)・三戸(助手)の3人が参加してきました。 セミナーでは、社会人としてのマナー・患者様とのコミュニケーションのとり方を主に 学びました。 人の第一印象は出会って3~30秒のわずかな時間で決まるそうです。また、 どんなに丁寧な言葉使いで話しても笑顔が伴ってなかったら良い印象は得られないとの ことです。いつも笑顔で対応できるよう心がけていこうと思います。 日ごろ、何気なくしている動作や言葉使いも意識してみると間違えている事も多く、 新たに見直すことができました。 より患者様に気持ちよく受診して頂ける環境作りを日々考えながら、これからも 診療に励んで行こうと思います。

歓送迎会
4月11日の診療終了後に 「まさき歯科歓送迎会」が行われました。
場所は広島市内の串料理屋”桜座蔵”です。
先月から出産のため休みをとっている平岡さんは、予定日が近いので今回は大事をとって欠席になってしまいました(泣)
(4月27日可愛い女の子が産まれました♪) 細光さん(受付)の司会で宴会も始まり、料理も次々と運び込まれては次々と完食…お酒も次々となくなっていきました…
院長の歯科への熱い思いを聞き胸を打たれ、新人の楽しい夢を聞いては胸を膨らませ、終始笑いの絶えない楽しい会となりました。 4月から新スタッフも加わり、これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします!

新人スタッフ研修にいってまいりました
4月7・8日の二日間ホテルエソールにて広島で初の歯科新人スタッフ研修が開催され、 当院の新人岸田と江藤が参加してまいりました。

研修内容は「社会人としてのマナー・接遇」
一日目は発声練習やあいさつなどの)基礎から始まり、感じのいい話し方のコツなど 実際に受講者同士で行っていきました。
受講二日目は先日の基礎を応用して、電話対応やきれいな姿勢で歩く方法など
日ごろなかなか意識していないことですが、ちょっとしたことで相手の受ける印象が
全然変わってくるものだと知りました。患者さんに気持ちよく来院していただくために
日々の診療に活かして活きたいと思います。
二日間の研修を受講して2つの事を学びました。一つ目に言葉による表現の仕方、
二つ目に仕事とプライベートのメリハリをつけることです。早く一人前の社会人になれる よう日々精進していきたいと思います。(岸田)
研修を受講して、話し方や姿勢など基本的なことの大切さを改めて知りました。学んだ事を活かしつつ、今の地域に密着した歯科医院「まさき歯科」をより魅力的にしていきたい と思いました。(江藤)

3/31
診療終了後「まさき歯科歓送迎会」行われました。
お昼に患者さんからいただいた『白魚』をひきつれ五日市の「人有喜」へ・・・
まずは活きの良いうちにいただいた『白魚』の踊り食いを満喫!!
みんなでおいしくいただきました★
お酒も進み、院長が歯科について熱く語る中多大な功績を残してくれた 赤崎・福重の両衛生士のお二人に花束が手渡されました。
このメンバーで揃うことがないと思うと寂しいですが四月から 新しい仲間も入り新スタートをきったまさき歯科をこれからもよろしくお願いします。
皆さん、撮りますよぉ!はい、チーズ!!(江藤 未来)

3/18
健康セミナー「PET-CTで発見されるがん:がん診断法の最近の話題」受講しました。
近年がんが原因で亡くなられるかたは死亡される方の30%をしめます。口腔内にもがんは発生し、口腔外科在籍中は何人ものがん患者の方がお亡くなりになりました。PET-CTはがんの早期発見・転移の有無などの検査に非常に有用でがんの治療には欠かせないものです。
口腔内に発生したがんは幸いにも肉眼で見ることができるものが多く、私もひとりの口腔医としてがんやその他粘膜疾患の早期発見に尽力すべく、襟元を正される思いで受講いたしました。かかりつけ医として異常が見つかればすぐに高次医療施設へ紹介いたします。お気軽にご相談ください。
3/11
セミナーへ行ってきました。場所は広島エソールにて。
今回私は院長と行ってきました。
TBI、患者さんへのブラッシング指導のコツ、色々な歯ブラシの種類を習ってきました。
メンテナンスに来ていただき、口腔内を維持する為に必要なスキルや継続の大切さを学びました。
今回もう1つPMTCについても実習があり、院長の口の中を借りて実習もしてきました。
色々なことを吸収してそれを患者さんに伝えていき「また来たい」と思えるようなケアをしていきたいと思っています!! (谷岡宏美)

3/5
インプラント講習会を受講しました。
岡山で開催されたPOIインプラントセミナーを受講しました。近年エビデンス(根拠)が確立してきたインプラントですが、最近のトピックスを収集したいと思い、インプラント講習会を受講してきました。インプラントで長く噛むためには、技術・材料・診断、そして患者さんの口腔内管理が非常に大切です。
インプラントについてお聞きになりたいことがございましたら、お尋ねください。
2/26
マネージメント講習会を受講しました。
スタッフとともに、マネージメント講習会を受講するため、岡山へ行ってまいりました。現在、多くの患者様に御来院いただき、さらなる医療サービスの充実を図るため、スタッフとともに改善点を探るいい機会となりました。
講習会受講後、スタッフから11項目の改善点が挙げられ、早速改善にとりかかりました。例えば、抜歯後、不安にかられておられる患者様にお電話を差し上げること、メンテナンスハガキに担当衛生士のコメントを書こう、などです。
こうしてほしい、ここを改善してほしいなどございましたら、私をはじめ、受付・スタッフまでお聞かせください。
2/25
セミナーへ行ってきました。場所は大阪AAホールにて。
今回のセミナーの内容は患者さんへのコミュニケーションのとり方でした。
日々、たくさんの患者さんに触れ合う中で一人一人を見ていきたいという思いでもっとより良く患者さんを知りたいと思っています。
そして、口の中の悩みなど遠慮なく私たちに言えるような関係を築きたいと思っています。
こんな事を思いながら日々頑張っています!!(谷岡宏美)
←2010年  2008年→
まさき歯科クリニック
広島県廿日市市宮内 4-10-10
TEL 0120-6480-80 / FAX 0829-37-0648 周辺マップ